何かを書くということは、自分自身を発見し、人として成長していくのにものすごく大切なことだと実感しています。
だいぶ前には、『引き寄せノートの書き方』について記事を書きましたが、こちらもノートに書き出すという行動を起こして初めて意味をなします。
ブログに関しては、以前『書くことが尽きないブログを始める』という記事を書きました。
こちらの記事は、何を書いたら良いかということを中心に書いています。
今回は比較的長い文章のブログを書き続けるための、『書き方』というかちょっとしたコツみたいなことを書いていきます。
わたしが、ブログを書き始めたときに、悩んだことを中心に書いているので、何かの役にたてばと思います。
『書くことが尽きないブログを始める』と内容がかぶっている部分もありますが、そこは大切な部分だと思って読んでください。
目次
どうして、書き方を知る必要があるのか?
ブログで、『自分の考え』『自分のおすすめの商品』を伝えたいのならば、ある程度の文字数が必要ですし、わかりやすく書く必要もあります。
たとえ日記であっても、他の人に読んでもらいたいと思っている人であれば同じです。
でも、普通ブログを始めたばかりの頃は、1000文字の文章を書くのにも苦労します。
何をどう書いたらいいのかよくわからないからです。
でも、ブログ初心者でも2000文字近い文章をを比較的楽に書く方法というかコツというものはあります。
それを押さえれば、文字数も増えるのはもちろん、文章をまとめる時間もかなり早くなります。
もちろん、自分の気のおもむくままに書いていっても、全然悪くはありません。
そうやって書くことができる人はたくさんいるし、何も考えずに素晴らしい文章を書く人がいます。
でも、そういう人たちは、読書量が半端なく多いとか、仕事上文章を鬼のように書いているとか、それまでに積み上げてきたものが違うのです。
そのため、そういう土台がない人は、ある程度書き方と言うものを知って、そこから自分なりに文章をアレンジしていくほうが近道です。
わたしも、どういうふうブログを書いていくのがいいのか、いろいろな人から聞きながら、一つの書き方の形というのを自分なりに作ってきました。
そして、その形ができると、それをもとに、他の人のブログの書き方を取り入れたりすることができるようになります。
自分のなかで、『ブログはこういうふうに書いていく』というものがあれば、そこから発展させていくことは、それほど難しいことではないのです。
普段使っている言葉でOK
さて、多くの人が意外と悩むのが、どんな文体でブログを書いたらいいのか?ということです。
ブログを書くというと、しっかりとした文章を書かなくてはいけないのでは?と思ってしまう人も多いでしょう。
でも、実際はそれほど文体は関係ないのかな、と最近は感じています。
広い世代を相手をしたいのならば、ある程度しっかりとした文章を書かないといけないかもしれません。
でも、これだけインターネットが普及した世の中で、日本人全員に自分の書いたことを届けようとすると、逆に無理があります。
それに、ブログは誰に向けて書くのかをある程度はっきりさせておかないと、書いている自分も何を書いているかわからなくなります。
わたしも、ある程度ターゲットとしている人がいるし、全員に読んで貰おうとは思っていません。
そう考えるとブログは、タメ口でも、略語でも、一部の人にしか分からない言葉を使っていいわけです。
単に同世代の同性に見てもらうだけのブログを書きたいと考えているのならば、本当にタメ口で文章を書いて言ってもいいわけです。
タメ口が、そのブログの個性になったりする可能性もじゅうぶんあります。
まあその場合は、ブログでしっかりと自分の人間性を表現しないと、嫌われてしまう可能性も高いのですが。
なんか、文章をかくというと、ものすごくしっかりとした言葉で書かないといけないように感じますが、そこは関係ないとわたしは思っています。
ただ、気をつけることはあります。
できるだけ、他人が不愉快にならないようにすること。
そして、将来的にビジネスを考えている人は、ある程度きっちりとして文章を書いたほうがいいという2点だけです。
テーマを決める
多くの人は、ブログのテーマをしっかりと設定できないので、長い文章を書けないし、長くブログを運用できません。
別に何を書くかは、自由に決めても大丈夫なのです。
しかし、最低限10記事は書くことができるテーマを最初に選ぶ必要ないはあると思います。
そこを考えずに、ただ『好きだから』と言う理由で書き始めるので、2記事くらい書いてブログ終了となってしまいます。
また、選んだテーマが長く続かないとわかっているなら、複数のテーマを前もって用意するのもいいでしょう。
わたしのブログは、もしかしたら、テーマもバラバラな感じがするかもしれません。
でも、わたしとしては『自分が今考えていること』というテーマがあります。
最初の頃は、もっと違うテーマでした。
一生同じテーマでブログを書き続けるなんてことはありません。
だから常に、自分はこのブログで何を書きたいのか?ということはしっかりと考え続ける必要があります。
あと、ブログは事前の準備があるから、定期的に書いていくことができます。
わたしも、何の準備もなくブログを書き続けることはできません。
このブログは、毎日気になったことをメモしていて、下書きが20記事分ほどあります。
だから、ずっとブログの更新をできているのです。
下調べをする
テーマが決まったら、書き始める前に、下調べです。
ネットビジネスなどの、ノウハウ系をブログにしたいのであれば、自分が買った教材や本なども、しっかりと把握していく必要があります。
わたしのようなブログを書くのならば、日々起こった出来事と自分が感じたこと、行動したこと、思考、感情などをノートに書き溜めていきます。
その上で、記事にしたい内容に関して、インターネットや本などで、できる限り調べていきます。
とりあえずは、YahooやGoogleで検索して、他の人がどんなことを書いているか調べればいいでしょう。
これは、
- 自分が大きな勘違いをしていないか?
- 他人よりも濃い内容を提供するにはどうするか?
- 他の人が書いていることに対して自分はどう思うのか?
などを確認するためです。
調べていくと、いろいろな人がいろいろなことを言っています。
その中で、相手の言っていることに賛成できる場合もあるし、反対の場合もあります。
その人が今まで経験してきたことによって、考え方が違うのです。
そして、ブログの個性というのは、この考え方の組み合わせの違いでしかありません。
正直、世の中にオリジナルの考え方なんて、ほとんどありません。
マスメディアの違いも、単に考え方の違いを言っているに過ぎません。
だから、自分と他人の考え方の違いをはっきりさせるためにも、下調べが必要となってくるのです。
わたしも、決して目新しいことを言っているわけではないのは、ブログをよく読んでくれればわかると思います。
ただ、『他の人はこう考えているけれど自分はこう考えています』と言っているだけなのです
見出しをつける
【見出し】とは、本で言えば【章】のことです。
【見出し】は、あまり文章を書いたことがない人にとって救世主みたいなもので、ものすごく文章が書きやすくなります。
ブログで長い文章を書こうとすると、どうしても内容が飛んでしまったり、関係ない方へと進んでいったりしてしまいがちです。
わたしも、文章をまとめるのがあまり得意でないので、【見出し】がないとまとまりのない文章になってしまうことがよくあります。
しかし、【見出し】を最初に決めておけば、その【見出し】に沿って書いていけばいいので、書く内容がはっきりしていてスッキリとした文章を書くことができます。
また、【見出し】は文章の文字数のコントロールにも使うことができます。
1つの【見出し】で300文字書くと考えれば、【見出し】を5個作れば1500文字、6個で1800文字になります。
実は1つの内容で300文字というのは、それほど難しい文字数ではありません。
ブログ初心者でも、十分に書くことができる文字数です。
わたしは、一つの【見出し】で500~1000文字ほど書くので、5000文字とかのブログを書くのはそれほど困りません。
ちなみにこのブログは、【見出し】が10個で、文字数が7000文字弱です。
あと【見出し】を使うメリットとして、話の内容が大きく変わっても、不自然に感じないことです。
5000文字ほどの文章を、読みやすく書こうと思うと、どうしても【接続詞】の使い方を駆使する必要が出てきます。
また、文章構成もしっかり考えないと読んでいて不自然で、読むのが疲れます。
でも【見出し】をつければ、同じテーマ内であれば、急に全く違う話をしていいわけです。
このブログも、ブログの書き方というテーマで【見出し】ごとに全く違う話をしています。
また、【見出し】ごとに文章のユニットを作っておけば、あとで順番を入れ替えるだけで、自分の望む文章の流れを簡単に作り出すことができるの大きなメリットです。
【見出し】はブログ初心者にとって、本当に必要不可欠なツールなので、ぜひ活用しましょう。
自分の経験を書く
自分の経験をブログに必ず入れるのは、日記でも、アフィリエイトでも、物販でも、なんでも絶対に必要なことです。
人は、経験していないことでも、文章を書くことは可能です。
これだけ、インターネット上に情報があれば、他人の文章をちょっとずつ拾ってきて、つなぎ合わせれば、ブログは完成します。
アフィリエイトを行っている多くの人は、実際に商品を買っていないにも関わらず、使い心地などを他人の文章を引用して紹介しています。
それが良いとか悪いとか、ここで言うつもりはありません。
ですが、経験していないことでも、それらしい文章は書くことができるということです。
でも、やっぱり自分の経験を書いたほうが、文章がちょっとおかしくても、力があることは確かです。
ブログを書くとき、自分が持っている情報量が全然違うので、文章にあらわれてしまうのです。
どうやっても、経験する以上の情報を、人間は手に入れることはできません。
人間が持つことができる、最上位の情報が経験です。
そして、人は経験することでしか物事の本質を理解することはできません。
だから、詐欺が亡くならないのですが。
ということは、あなたが持っている経験は、かけがえのないあなたの資産というです。
そして、そのかけがえのない資産を形にしたブログに、価値がないなんてことはありません。
ブログにはできるだけ、自分の経験を入れましょう。
もちろん、全ての記事に自分の経験を入れる必要はないですよ。
そんなことをしていたら、記事を書けなくなってしまうので。
記事タイトルは最後
記事タイトルは、いちばん最後に決めます。
人によっては、最初に決めて、そのタイトルにあう内容を書くのかもしれません。
でもわたしは、最初に記事もタイトルを決めても、文章を書いていくうちに内容がずれていくことが結構あります。
そのため、結局は最後に記事タイトルを変えるということを、何回か経験しているうちに、最後に決めるようになりました。
そのかわりに、そのブログ記事で、メインの言葉を列挙しておくようにしています。
このブログであれば、『ブログ』『書き方』『初心者』みたいな感じです。
そして最終的には、内容に合わせてタイトルを決めます。
基本的には、何が書いてあるかわかるタイトルであれば問題ありません。
ただ、SEO対策とか考え出すと、こんな簡単には行かないんですけどね。
ブログ名は、(仮)でも構わない
ネットビジネスでアフィリエイトをするなど、売るべき商品が決まっている場合は、ブログ名というのは、ある程度限られるので、それほど悩みません。
でも、そうでないブログは『あとから変えてもいいや』と言う感じで決めてもいいと思います。
わたしも、ブログ名というのはさんざん悩みましたが、最初からバッチリなブログ名なんてつけれないなと思っています。
ただ、何が書いてあるブログがわかるようにすることは大事です。
ブログ名も記事も時々あるのですが、タイトルと内容が全く一致していない人がいます。
そうすると、ちょっとガッカリするし、下手すると二度と見てくれません。
まあ、ブログタイトルはわたしがしっかりできているのか?というとわかりません。
でも、常にブログタイトルと記事タイトルに関しては考えています。
よくブログ名で何時間も悩む人がいますが、それなら本当に(仮)をつけて、どんどん記事を書いたほうがいいと思います。
そのほうがよっぽど生産的です。
記事は毎日書かなくてはいけないのか?
人によっては毎日ブログをアップしなければいけないと言っています。
でも、これはアフィリエイトで、バンバン稼ぎたい人の場合です。
わたしは、アフィリエイトを始めたときには、2000文字の記事を1日5記事書けと言われてたので。
実際に、1日5記事書いている人もいましたが、わたしは書けませんでした。
それどころか、1日に1記事も書くことができませんでした。
それが、コンプレックスとなってものすごく悩んだときもあります。
『なんで、自分は記事を書くのが遅いんだろう』って。
いろいろな人に記事を早く書く方法を聞いて、チャレンジしたけれどもダメで、途中から『しょうがないか』と諦めました。
まあ、アフィリエイトに限らず、ネットビジネスと考えた場合、毎日書くのが理想だと思います。
どうしてかといえば、毎日更新されるブログのほうが読者を引き止めて起きやすいからです。
不定期に更新されるブログは、どうしても見られなくなってしまう可能性が高いので。
でも、毎日書くために内容がまったくない記事を量産するのはダメです。
やっぱり、ブログは記事の内容が大切になるからです。
じゃあ、どうすれば良いのか?という話になるとおもいます。
今のわたしは、書き続けていれば、更新ペースは人それぞれで良いと思っています。
働いていれば、残業で帰りが遅いときもあるだろうし、逆に早く帰ることができる日もあるでしょう。
だから、とにかくブログ更新を続けることを目標にすると良いかもしれません。
わたしは、最初に無理して毎日ブログを更新して、1ヶ月後には何も書かなくなったという人を、何人も見てきました。
でも、それはほんとうにもったいないことです。
ブログの更新をやめてしまったら元も子もありませんから。
あと、完璧に仕上げようとしないというのも、必要です。
初心者がブログを書けないというのは、完璧な記事を書こうとするからというのも、多いのです。
最初は時間を区切って、どんなに恥ずかしい記事でも、どんどんブログにアップしてしまいましょう。
自分の言葉で書く努力をする
当たり前のことですが、大切なのは自分の言葉で書くことです。
でも、もちろん全てを自分で書くことはできません。
また、自分の語彙力では、うまく表現できない言葉もたくさんあると思います。
そんなときは、他の人から言葉を借りることになります。
引用というもので、誰もがやっていることです。
でも、引用だけしていたら単なるコピーになってしまいます。
結局は、他の人からブログのアイディアや言葉を借りながら、どれだけ自分自身を反映した文章を書くのかと言うのが大事になってきます。
そのためにも、自分が普段どういうことを考えていて、どういうことが好きで、どういうことが嫌いか、知っておく必要があります。
多くの人は、自分自身がはっきりしないから、ブログを書くときに困ってしまいます。
『この文章をどうやってリライトしよう』と
リライトとは、文章の順番や言葉尻、言い方を変えることで、同じ内容を違う文章にすることです。
でもやってみればわかりますが、ただリライトするのって苦しいし、書いていて面白くありません。
どうしてかというと、自分が違和感を感じていることも、それらしく書かないといけないからです。
でも、普段から自分自身のことを考え、自分の身の回りで起こっていることをしっかりと観察していれば、他人の文章を見たときに、自分なりに解釈することができます。
その自分なりの解釈を文章にしていけば、それでオリジナルの文章になります。
もちろん、誰かが同じことを言っているので、斬新な考え方ではありません。
でも、あなたの普段の思考から生まれている言葉なので、あなたのオリジナルの文章なのです。
多分、これからブログを書き始める人には、理解が難しい部分かもしれません。
わたしも、最初悩みました。
みんな、同じようなことを書いているのに、どうやってオリジナル性を出すのか?
ただ、これだけ世の中に情報があふれかえっているのかで、オリジナルな考え方なんてものはありません。
ぶっ飛んだ超天才だったらわかりませんが。
だから、安心してみんなと同じ結論のブログを書けば良いのです。
それに、自分自身の経験を付け加えれば、立派なあなたの文章が完成します。
質問や意見をお待ちしています。