今、どうしても必要だと感じて英語の勉強を始めています。
仕事もそうですが、今の世の中は英語がわからないと必要な情報を先取りすることができないと感じることが多くなってきました。
パソコンに関する技術などは特にそれが顕著です。
英語を知っているのと知らないのでは、情報量に圧倒的に差がついてしてします。
それともう1つ、いろいろなことを勉強していくと身にしみて感じることがあります。
それは、海外から輸入された概念が、日本では微妙に違う意味で解釈されているということがあるということです。
何でもそうですが、深く学んでいこうと思うとすると、ものすごく実感します。
そのため、日本語だけでなく英語からも理解を進めていきたいと、今考えています。
今は、ネットビジネスの先輩方が、いろいろな情報をできるだけ早く流してくれているため、それに乗っかっている状態です。
しかし、それを自分で手に入れることができるようにするのが目標です
そんなことを漠然と考えていたときに、ちょうど面白い英語の教材と出会いました。
教材の紹介は、あるメルマガ経由で手に入れたものだし、今は売っているのかもわからないので控えさせてもらいます。
で、今回書いていくのは、その英語教材で感じたことです。
なぜ、日本人が英語を苦手としているのか?という話と並行して、なぜ日本人の多くが【引き寄せの法則】を正しく使うことができないのか?ということを書いていきます。
表題にあるように『Ihave a pen』というセンテンスの理解が大切になります。
最近の英語教育はわからないのですが、わたしの世代の英語教育は『Ihave a pen』から始まっています。
その他にも
『Is that a horse?』『Yes, that is a horse.』
とかあって、当時はそんなの言わなくてもわかるでしょ?と友だちと笑っていました。
その時、わたしたちにとって、おかしかったのが、何で見えているものをわざわざ聞いているのか?ということでした。
その違和感というのが、あって英語の授業をバカにしていたところがあったことは確かです。
でもそれは、言葉が『文化』と『価値観』を端的に表していることを知らないことによる誤解でもありました。
使う言語が変われば、人間の価値観も変わるので、考え方が根本的に違うと思わないといけません。
だから。日本人が英語を本当に話そうと思ったら、西洋の価値観を手に入れる必要があるということになります。
じゃあ、西洋の価値観はなにか?ということですが。
まずは、西洋哲学では【主体】と【客体】をしっかり分けるという考え方があります。
要するに、見る側と見られる側をはっきりと区別して認識するという考え方です。
いちばん分かりやすいのは、【自分】と【他人】は別のものとしてしっかり分けて考えるところです。
その前提があって、欧米は、全員が公平に選択する権利があり、その選択には自己責任が問われ、ハッキリとした主体性も求められるます。
全員に選択する権利があるということは、自分はどうしたいのか?ということをはっきり言わなければならないということです。
そのため、英語には必ず主語が入ってくるのが特徴です。
しかし、日本人はここの区分けがものすごく曖昧です。
日本語がほとんど主語なしで話が進んでいくところに、日本の察するとか、空気を読むとかの価値観があらわれています。
A:『ペン持ってる』
B:『持ってるよ』
と主語がなくても成り立つのは、状況を察して、見ればわかるじゃんっていう文化だからです。
『察する』、『見ればわかる』というのは、自分と他人とをはっきりと区別しないで考えるからこそできることです。
他人のことを自分のことにように考えるから、日本語が成り立っていると言えるのです。
でも英語では
A:『You have a pen?』
B:『I have it.』
と、主語が必ず必要になったりするわけです。
この場合『penがit』となっていますが、しっかりと『わたしが持っている』と言わなければならないわけです。
そんな、感じなので西洋に由来する概念とか考え方を日本人が理解しようと思ったら、『自己責任』と『主体性』というものをしっかり理解し腑に落ちていないと、本来の意味を知ることができないということが言えます。
よく、スピリチュアルで『自我』という言葉が出てきます。
でも、色々な人が『自我』というものを説明していますが、なかなか理解が進まない人が多いのではないでしょうか?
これは、そもそも日本人とは、全く違う価値観から生まれているので、日本人が一生懸命考えても、『言葉遊び』みたいなことになってしまうためです。
【引き寄せの法則】のちゃんとした理解が進まないのも同じような理由です。
『宇宙』『波動』『思考』『潜在意識』などの用語が生まれた、背景をしっかりと分かっていないのに、日本人の考え方で理解しようとしているからだと、わたしは感じています。
そのために、西洋で発達したスピリチュアルの世界をしっかり理解しようとしたら、
- 『すべての人には公平に選択権がある』
- 『自己責任がある』
- 『主体性を発揮しなくてはならない』
を常に意識していかないとならないということになります。
本当は、キリスト教の理解も必要なのですが・・・。
この考え方の象徴が今のアメリカの大統領だったりします。
日本人は、ちょっとと思っている大統領がアメリカでの支持があるのは、そしてヨーロッパに反グローバリズムが台頭してきたのは、欧米の人の考え方の深いところに、この考え方があるからかもしれません。
そうすると【引き寄せの法則】などは、受け身の姿勢の人には全く向かない考え方だということが分かってきます。
日本人は、自分で勝ち取るんだというくらいの気持ちでないと行けないのかもしれません。
こんなことを書いているわたしですが、主体性のない日本の文化が好きです。
もともと、わたしは主体性のない人間ですし、察してもらえるというのは本当にありがたく感じています。
でも、【主体性】を完全に失ってしまった、今の日本はちょっと異常だと思っています。
あまりにも、何かに頼って生きていくことに、かたよりすぎていると感じています。
今楽しく生きればいいと、遊んでいる人も将来は誰かに頼ればいいと思っているから。
他人を支配しようとする人も、自己責任が無いから、そして主体性が無いからこそ。
全員が主体性を持つなんてことはありえないのですが、何かを成し遂げたい、人生を変えたい、自分らしく生きたい、と強く思っている人は、
『すべての人には公平に選択権がある』
『自己責任がある』
『主体性を発揮しなくてはならない』
ということが、どういうことなのか、しっかりと考えてみてはどうでしょうか。
自己啓発本として有名な【7つの習慣】も、【自己責任】と【主体性】の考え方がわかった上で読むと、全く違う本に生まれ変わります。
わたしも、最近いろいろと理解が進んだので【7つの習慣】を読み直していますが、この本の本当のすごさを実感しています。
そして、日本人独特の察する能力に【自己責任】と【主体性】がミックスされれば、わたしは日本人は無敵になるような気がしていますが、どうでしょうか。
質問や意見をお待ちしています。