台風24号の通過によって我が家も停電が起きました。
そして、スマホが全く役にたたない状態になってしまいました。
今回は停電だけで済みましたが、これが地震だったら、洪水だったらと考えたらゾッとしました。
ことの始まり
今回台風によってうちの地域では、雨は強くなかったものの風がものすごく強く吹きました。
そして、夜11時ころ停電に。
すぐに復旧するのかなと思っていましたが、中部電力のホームページではほぼ全域で停電ということに。
なんでも中部電力が管轄している地域の約70%が停電したとか(後に知った)
この時点では正直スマホの充電のことだけを心配していました。
それから冷蔵庫の中身です。
翌朝からの異変
朝起きても停電は解消されず、スマホで情報確認することに。
でもこの時点で4Gの電波がかなり弱まっていることに気が付きました。
よく分からず、とにかく出社しましたが会社では電波は問題なしです。
会社は停電で何もできないため、早めに休みが決定しました。
スマホが全く使えなくなる
会社から戻ると、スマホは3Gしか電波を拾わなくなっていました。
しかも時間を追うごとに電波が弱っていくのです。
そして充電は十分なのにCメールすら送れない状態になってしまいました。
災害時にも関わらずスマホがなったく機能しなくなったのです。
結局、車で停電になっていない場所を探して、両親と連絡をすることになりました。
広域の停電では、スマホは役にたたない
今回は、スマホの基地局が停電によって機能しなくなってしまったようです。
停電復旧後はすぐにデータ通信ができているし、いろいろ調べた結果間違いないと思っています。
よく災害で携帯やスマホがあって家族と連絡が取れたという話が出て、いかにも固定電話よりも災害に強いという印象を与える報道がされています。
確かに短期的にはそうかもしれません。
でも、結局停電になって基地局に電気が来なければ、携帯もスマホも電話はつながらないし、Cメールすら送れないのです。
テレビもスマホもダメだということは、何の情報も入ってきません。
まあ車があるのでいざとなればラジオを聞けばいいのですが。
でもなんでもスマホが頼りになっている状況はさすがにまずいなと、そしてなにか考えないなと思った出来事でした。
質問や意見をお待ちしています。